|
31713
習慣というのは怖ろしいもので、ホンの10日ほど書かなかっただけでメッキリと筆が重くなりました。ま、練習の度に書かなきゃならんというのも一種の強迫観念ですしね。今回は良い中休みという事で…
さて、詳しい事は後で某指揮者さんが書かれるでしょうが、本日第8回目のロビコン終了、盛況でした。Rさんはもちろん、Yか先生も素晴らしい演奏ありがとうございました。
個人的には1曲目の「素敵な春に」、4曲目の「なぜ生きる(つぶてソングから)」、ハープ音かオルゴール音で目いっぱいロマンチック仕立てで弾いて下さった「美女と野獣」がお気に入りです。
曲と曲の間のおしゃべりの中で、早々に「来年も…」というお話が出てきたのは嬉しい事ですね。
さて今夜は某指揮者Rさん、ロビコンの疲れも見せず「寺子屋」開催。ついでながら一昨日はフラウエンの練習。昨日のお昼も3人集めての寺子屋、夜はロビコンのリハ。今日の昼はロビ本番で今夜は寺子屋。明日はまたフラウエン・・・という訳でヒマ無しです。
それを函館からの往復の間にやってのけるのですから凄い。寺子屋の場所は教会ですから、「これはもう…指揮者と言うより伝道者みたいだなぁ~…」と、私、練習の合間にボンヤリ考えておりました。
ちなみに今夜の寺子屋参加者は12人もいたので、弟子の数としてはちょうど良い(こんな事書くと教会関係者の方に怒られますが・・・)
ところで例によって脱線しますけど・・
昨夜は我々も男声合唱団「帆笑夢」の自主練習をしたのですが(凄く充実した練習でした、忙しい中時間を作ってピアノを弾いてくれたNさん、ありがとう)。
それにつけても・・・つくづく感じた男声合唱団と寺子屋との違いは休憩時の食べ物の差ですね。「帆笑夢団」は数個の飴を皆で舐めあうような乏しさでして・・・
そこへゆくと寺子屋の休憩は何時行っても豪華絢爛,バームクーヘンあり、やんごとなきご紋章打ったる瓦煎餅あり。
いやもう極楽です。いや失礼・・・天国でした。「帆笑夢団」も何か考えないとねぇ~・・・
|
|