稚内フラウエンコール掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
全1494件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
狛犬 ?
投稿者:
百名山
投稿日:2015年11月24日(火)08時45分53秒
フラウエンコールのホームページの写真が、利尻富士から動物に変わったことにお気付きですか? 私の好きな「山シリーズ」から「動物シリーズ」へのチェンジです。
左の写真は、誰もが知っている稚内公園の銅像「南極犬タロウ」です。事もあろうに、「あの男」さんは、これは「狛犬?ですか」と練習の合間に尋ねてきた。
そんな馬鹿な! 来年は北門神社の「狛犬」にしますので、一年間我慢してください。皆さん、「あの男」には、困ったもんですね!
テナー団漂流記 VoL186 「HN.」 イヤでなければ・・・
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月24日(火)01時53分0秒
編集済
「ベテラン」さん、むしろ「下手人」さんのハンドルネームの方がインパクトがあるのではないでしょうか?
「ベテラン」には重みがあっても愛嬌がない気がしまして・・・??
イメージ悪すぎかなぁ~・・・
さて、夢コール後の打ち上げ会。大いに楽しませて頂きました。定演の時には疲れすぎていてあんまり楽しめた記憶がなかったのです。夢コールに限らず今年の懇親会・打ち上げ関係では、ピアニストの皆さんがチョッと弾けつつあるようで何より。
定演の打ち上げではYかさんがまさかのスピーチがありましたが、夢コールの打ち上げへではSさんがまさかの初参加。
ベテランこと下手人さんも今回は一層のノリノリでした。考えたら定演の打ち上げはピアノ系。夢コールの打ち上げはカラオケ系で、それもノリが違った原因だったのかもしれません(良いか悪いかの問題ではない。念のため)。
夢コールの出来では、私、チョッと余裕綽々過ぎて凡ミスが多かったようです。大地讃頌では2分音符で伸ばす所を、少し短く切り上げちゃってその直後、本番の最中なのに「ありゃ!」等と声を出してしまいました。他に細かい間違いも数々。
さて、今後の当面のところは来月の病院でのミニコンサートですが、早く曲名決めてほしいものです。
同じ日の同じ時間に、去年もあったひかり教会のコンサートがあるらしいので、移動時間10分くらいで、私立病院からキタカラへ移動せねばならんと「コンチ」さんなどは考えているらしい。
去年、どうせ斉唱だろうとタカをくくって、前日に教会へ初練習に行って、初見の曲の難しさにヒドイ目にあったのですが、教会の音楽は基本4部合唱ですし対象曲も多そう。練習のスケジュールも早めに頂いておきたいものです。
結構忙しいですよね、12月。
11月の最後は定演の反省会。テナーの皆さん、会場の設営なども在り、早目での来場お待ちしております。まだ当番ですからね。
夢コール
投稿者:
ベテラン
投稿日:2015年11月22日(日)12時24分10秒
下手人を突き止めて頂きありがとうございみすm(__)mお陰さまで楽譜探しで奔走せずに済みました。ハンドルネームも有り難く頂きます。さて、本番頑張ります。
テナー団漂流記 VoL185 謎は全て解けた・・・
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月20日(金)13時26分24秒
編集済
22,755
一昨日の練習時に挨拶に立ったM団長さんが、定演から3日目あたりが(疲労の)ピークなどと言っていましたが、私も定演5日目にしてようやく疲労感が抜けた気がしています。やれやれ・・・
一昨日の水曜の練習では口を利くのも億劫な感じだったのですが・・・
それにしても、少々年長の(筈の)団長さんより疲労感が長引くとは・・・ひょっとすると定演前後に風邪でも引いていたのかもしれません。11日のリハあたりからずっとダルかったような気もしますし・・・本番の歌の出来が悪かったのもそのせいかも・・・
さて標記の件ですが、つまりは下に書いた楽譜のお忘れ物の件という事。
ようやく「下手人」の目星がつきました。
ファクトその1
下手人は三次会にスナック「ゆりっぺ」にいた
ファクトその2
下手人は、楽譜を忘れるほどに酔っていた。
ファクトその3
楽譜の中は非常に綺麗(マッサラ)でベテランの香りがする
ファクトその4
下手人は水曜日の練習にも顔を出していない
ファクトその5
下手人はこの掲示板を日常的に見ていない
ここまで推理して全ての謎は解けました。「ファクト3」で私は大きな勘違いをしていました。
犯人の楽譜がマッサラだったのは、ベテランだったというだけではなかった・・・あんまり見ても居ないからだ!!
という訳で・・・
犯人は君だ!! ベースのK君!!
どうしましょう・・・病院にでも届けに行こうかな??
テナー団漂流記 VoL184 2015大明神はかく語りき
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月17日(火)13時36分48秒
編集済
声問のS大明神さんから電話を頂きました。
実は私、疲れ果てておりましたので、終演後の見送りを少しサボり、控え室で休んでいて、S大明神さんの帰る所に居ませんでしたので、ひょっとして体の具合でも悪くて聴きに来られなかったのか?と心配していたのですがホッとしました。
いつも辛口の彼の講評?・・・今年は何を言われるのか・・・と心配していたのですが、意外な好評価。「今までで一番良かったんじゃないか??」という事でした。
中でも、今回参加したトレーナーのKさんの透明感のある歌声が会場に響いていたのが特に心に残ったとのこと。
何より、みんなが楽しそうに歌っていたのが印象的だったそうです。
「褒めすぎだ!」と喜びますと、「今回は俺も完全に観客の目で見ていたせいかなぁ~・・・」と、ご本人も少し自信なさそうでしたが・・・
さて、個人的なお話ですが、今日ようやく少し疲労感が抜けてきました(まだ何かダルイけど)。カムエクさんにしても北斗の犬さんにしても仕事している人たちは偉いなぁ~・・・
明日もう練習か・・・若干、もう・・・満腹・・・
第30回定期演奏会
投稿者:
カムエク
投稿日:2015年11月16日(月)23時22分30秒
無事終わって良かったですね。
演奏もかなり良い出来で、大変良かったです。
私は前日が初めての合わせ練習となり、
少しとまどいましたが、本番ではなんとか皆と合わせることができました。
皆様には大変お世話になり感謝しております。
昨夜は3次会までやったとか。そちらもお疲れ様でした。
私は5時半に稚内を出発し、13時から室蘭で歌とギターの練習をして、
21時頃七飯の自宅に無事帰ってきました。
中山希さんに撮影していただいた各ステージの写真を掲載します。
テナー団漂流記 VoL183 楽譜預かっています
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月16日(月)15時05分18秒
編集済
22,641
昨夜の3次会、スナック「ゆりっぺ」さんに楽譜をお忘れの方が居られました。
私がお預かりしています。
黒い手提げのバックに、2冊の楽譜とバインダー。あまり書き込みのないところを見ますと
上級者とお見受けしましました。
水曜の練習には持って行くつもりですが、欠席されたりして事前に必要ならばご連絡ください。
お百さん。
Nさんは二号さん。一号は貴方ですよ、
ともあれ、何とか終了はありがたい。個人的な心残りは合唱がおろそかになった事。
司会の緊張のせいだったのかもしれませんが、喉が渇き続けで、「広い川・・・」の最後あたりも、
テナーらしい声が出せませんでした(ここ一番の最高音部で声が枯れてた)。
また、ヤッパリ3ステで集中力が欠け、細かい気配りのこもった歌になりませんで、
(いち歌い手としては)若干、悔いの残った定演でした。
いずれにしても、やれやれ終わった・・・。
もう、八代亜紀さんの悪夢にうなされる事もないでしょう。ありがたや
二号さんとルーキーSさんの一日も早い復活をお祈りしています。
若い女子達の感想 !
投稿者:
百名山
投稿日:2015年11月16日(月)12時51分25秒
狛犬一号さんの急病で、我々テナー陣には動揺が隠せませんでしたが、みなさん彼氏のためにも頑張りました!
私のスタッフの声を簡単にお届けします。
1)19歳:3ステージのズンドコ節とさそり座の女は、聴いたことがあったので楽しかった。
2)20歳:2ステージは会場と舞台との一体感があり良かった。ミカンの花の振り付けを思い出した。「大男」のナレーションの方言が面白かった。
3)22歳:3ステージはナレーションが良かった。Jesus bleibet meine Freude は綺麗な曲であった。1ステージは解説があったので、分かりやすかった。
なかなか好評でした !
しばらくです
投稿者:
カムエク
投稿日:2015年11月13日(金)13時13分22秒
今回の定演ではお世話になります。明日のゲネプロに間に合うように朝、4時ころ函館を出発します。途中トラブルがなかったなら、14時半頃には到着の予定です。
皆さん、完璧に近い状態に仕上がっていることと思いますので、私は足を引っ張らないようにおとなしくするつもりですので、よろしくお願いします。
(無題)
投稿者:
帆笑夢
投稿日:2015年11月12日(木)21時15分42秒
私も新垣勉さんを尊敬している一人です。
新垣さんが伝えてくれたメッセージ。
「他者と比較するナンバーワンではなく、その人にしか生きられない、かけがえのない人生、オンリーワンの人生、、、。だから、あなたは素晴らしい」
この言葉を大切に残りの人生を歩んで行こうと思っています。
日本語 !
投稿者:
百名山
投稿日:2015年11月10日(火)21時01分20秒
テノールの某団員さんから、全盲の歌手:新垣勉さんのCDをいただいた。
仕事を終えて、本を読みながら聴かせていただいた。テノールの透き通る美声もさることながら、美しい日本語に感銘を受けた。逆境にもめげずに這い上がって生きてきた新垣さんの人生だから、一層心に響くのかもしれない。
私は、FRANZ SCHUBERT のWINTEREISE が好きで良くCDを聴いて、口ずさむ。新垣さんんの日本語の歌詞を歌う時の、その発音の正確さに、日本語の美しさを再認識させられた。
「ドイツ語は犬を叱る言葉、フランス語は恋を語る言葉」などとよく言われる。そこで、ドイツ人に、日本語はどのように彼らに聞えるのか聞いてみたことがある。「単調だが、美しく聞こえる」との答えであった。
ドイツ語は、カタカナ読みでも、イントネーションさえ正しければ、相手に通じる言葉である。しかし、綺麗な、美しいドイツ語を話すまでには、多くの努力が必要であります。私はドイツ語と付き合って48年経ちますが、実に発音は難しくいまだ格闘中であります。
今回、新垣さんから日本語の美しさを教えていただきました。そして、CDをプレゼントしてくださった狛犬一号さんに感謝しております。
テナー団漂流記 VoL182 悪夢
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月10日(火)15時04分21秒
編集済
22,482
昨夜、八代亜紀さんの夢を見てうなされました。
定演までカウントダウンです
投稿者:
土曜日の男
投稿日:2015年11月 9日(月)01時30分33秒
自分が担当した報道関係の仕事も無事終了する事が出来そうです。
定演当日は一人でも多くの方が見に来てくれる事を祈っています。
話しは変わりますがテナ―の皆様ここまでの練習お疲れ様です。
次のステ―ジは文化センタ―と移りますが一人一人が主人公のつもりでスクラム組んで頑張りましょう。
テナー団漂流記 VoL181 奮起せよテナー
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月 8日(日)09時24分16秒
編集済
昨夜の練習も宣言通り某指揮者さんのご指導でした。
毎度毎度網走から。あの気迫には頭が下がりますが・・・
(私が書くのもどうかと思うけど・・・)
はて・・・我らテナーがそれに見合うだけの高いテンションで事に(練習に)当たっているかどうかといいますと、ちょっと「??」が付きそうな気がします。
昨年、一昨年はS大明神さんの欠場という事がありまして、危機感もあったと思いますが、今年は何だかテナー全体の推進力を感じません。皆さんややマンネリ気味になっているのでは??
新人のS原さんが張り切って、テナー全体に新風を吹き込んでいた感じがしていたのですが、残念な事に体調を崩してしまいました。そんなこんなで、テナー団内の「エンジン」が弱まっている気がします。
歌い方のテクニックや発声なんかの事は私には良く分かりませんが、ここ一月ばかりは、テナー団の悪い癖の、他のメンバーへの依存性の高さのようなものが「そこはかとなく」漂っている気がします。本番まであと1週間というのに、その生ぬるい霞が晴れない。
某指揮者さんの気持ちに報いる為に、自分がチームを引っ張る気迫を持って、もう一度奮起しましょう「テナー団」!! 気合ではアルトさんにも負けていた気がして残念でした。もっと声だそうよ。昨日の練習では「童謡」特に「ぬるかった」気がします。
実は一番不甲斐ないのが自分なんですけどね。
カラー写真 !
投稿者:
百名山
投稿日:2015年11月 5日(木)18時10分13秒
月刊「道北」の11.12月合併号の30ページに、稚内フラウエンコール第30回定期演奏会の記事が、綺麗なカラー写真と一緒に掲載されました。団員がステージで熱唱している様子が伝わってきます。きっと沢山の市民の皆様が、文化センターに足を運んで下さるでしょう。
皆さん、最後の仕上げの段階になりました。第九のように暗譜してステージに臨みましょう。迫力が違いますね。尚、記事掲載は「渉外」のお仕事 !
テナー団漂流記 VoL180 意外!!
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月 5日(木)02時48分50秒
編集済
22,330
練習場に入ったら某指揮者さんがいたので「オエッ」と変な声を出してしまいましたが、ご本人が心外そうに云った通り、ちゃんとブログに書き込んでおられました。失礼しました。
実は今日は私、3ステの語りとナレーションの原稿を本番用に一つのバインダーに用意して、(恥ずかしながら)曲の終わるたびにブツブツと3曲目「喝采」くらいまで口の(頭の)中である程度まで反芻してったのですが、完成度としてはとても無理なレベルでした。落ち込みます。
セリフ自体は大体喋れそうですし、歌もほぼ暗譜に近い程度やれそうなのですが、それぞれは出来たとしても、交互にやるというのは頭のスイッチのスムースな切り替えが出来ない。歌もセリフも数秒遅れ(あるいは絶句して頭が空白になり)ます。
司会優先とは云いながら、ヤッパリお腹一杯歌いたいなぁ~・・・。
下に「口パクになるかも・・・」なんて書きながら、結構本番になったら歌のほうも出来るんじゃないかなんて思ってましたが、歌のほうの集中力を高められません。その一方で某指揮者さんからテナーのご注意を頂くと、セリフが飛んじゃう。
意外や意外! 合唱に拘っていたんだなぁ~・・・と我ながら驚きました。手の中でこのバインダーを楽譜と一緒に持っていると、手の中で遊ぶのでイライラして集中力が切れるらしいです。という訳で、このバインダーは使えない・・・ま、別の手を考えます。
全部暗記しちゃうというのが良いんだろうケドなぁ~・・・芝居で言えば、5分の長セリフが二つ、3分の長セリフが一つ。他に6つの詩(口上)を6曲の歌を歌う合間に散りばめるという事ですけど。
BWV 147
投稿者:
百名山
投稿日:2015年11月 3日(火)20時28分16秒
バッハさんは300年前に、何百ものカンタータを作曲されたそうです。こんなにたくさんお仕事されたのは生活が貧しかったからと想像せざるを得ません。 Jesus bleibet meine Freudeは147番目の作品なのでしょう。
今日は久しぶりの晴天! 早起きして、旭化成の「杭」手抜き工事で全国的にも知名度アップの、最北端の東浦港でニシン釣りを楽しんできました。群来の再来か? 釣れる、釣れる、そして釣れました。 何と「169匹」の快挙! しかし、テレビ局の人は我々の取材には来られませんでした。ニシンのほうがBIG NEWS なのに不思議ですね・
これをバッハさん的に表現すると、NISHIN WERKE VERZEICHNIS すなわち ”NWV169” になるのかもしれません。 いつもは、ウォークマンを聴きながら釣りを楽しんでますが、今日は全く音楽に集中する余裕はありませんでした。
そういえば、ドイツのさかな料理は「マスのバター焼き」が有名です。レモンを垂らして食べるのだが、上手くありません。6年ぐらい前に定演でシューベルトの「ます}:FORELLE を歌ったことを思い出しました。日本語で歌いましたが、なかなかの名訳でした。原語のドイツ語も、マスの元気な姿が目に浮かんできますね。
定演が近いので、風邪をひかないように、今週はソイとカンカイを釣ってパワーをつけます!
さて、BWV147は BACH(バッハ)、 WERKE(仕事)、 VERZEICHNIS(作品集)
だそうです。 私の作品集は「ニシン」です。格調が違いすぎました。失礼!
テナー団漂流記 VoL179 ニシン聖書
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月 3日(火)16時20分55秒
編集済
下に書いた手前、私ももうチョッと書かねばならんと・・・
「阪田 寛夫さん探検の旅」これでもう最後にしようと思っているのですが、今日、予約していた「阪田寛夫詩集」というのが来ました。稚内図書館には阪田さんの本がほとんどなく、今まで探した数冊の本は全部他所の街の図書館から(多くは道立図書館)なのですが、今度の本はナンと「幕別町図書館」から。小さい街なんでしょうが、偉いモンですな。
一つ、いきなりサッと開いたら目に付いた、我々には珍しい阪田さんの大人(中・高・青年向けくらいかナ)の詩を・・・
「木の葉聖書」
神さん
なんでおれひとり
いじめられてばっかり
おらんならんのか
と、悲しむ者は
しあわせや
木の葉が一枚
お前の肩にとまっても
泣くほどうれしく
なるやろが
ほんまにわしは
きみらに告げる
わし一枚が
風に吹かれて落ちるのも
自分勝手にひらひらするのじゃないわいな
とこ
とんやれな
というのですが、如何?? 彼の詩は何かいつも優しい。優しくて、ハイカラで都会的。そしていつもはにかんでいる。(それにしても「とこ とんやれな」ってなんやねん・・・明治元年みたい・・・これが阪田流の含羞ですか?)
ちょうど小学生のいじめと自殺のニュースがあったので、これを読んでガラにもなく神様の事など考えつつ、何だかしんみりしていましたら、ピンポンと音がして、お百さんが、自分で釣ったというニシンを沢山持って来てくれました。
「東浦に行ったら、もう、釣れて釣れて、捨てるほど・・・(ご本人談)」
という訳で頂く事になったらしい。
ナンじゃ,ウチはゴミ箱か・・・と、心で悪態はついてみたものの・・・(ワザワザ持ってきてくれたんだし、そんなこといっちゃイカンよね)
ヤッパリ嬉しい。
お百さん・・・貴方は神様のお使いでしょうか??
ごちそうさまです・・・今日は「木の葉聖書」じゃなくて、「ニシン聖書」の日やな??(阪田さん風に大阪弁で・・・)
テナー団漂流記 VoL178 去年の今頃・・・
投稿者:
あの男
投稿日:2015年11月 3日(火)03時35分51秒
編集済
22,271
北斗の犬さんのご指導よろしきを得て。ようやく新しいHPを見ることが出来ました。
何の事もない。「稚内 フラウエンコール」で検索し直せば良かったんですね。
改めて、北斗の犬さんご苦労様でした(下でご苦労様と書いた時には、まだ見れていなかったんです。てへへ)。
さて、新しく見直しますと、昨年の定期演奏会は11月2日。つまり去年の今頃は、打ち上げの飲みすぎでノビていた頃です。早いものですね。去年は定演もさる事ながら、打ち上げの司会でバテてしまった記憶がありますが、NVの皆さんも加わってのバカ騒ぎ、楽しかったですね。
さて、久しぶりにHPから去年の「筑後川・河口」を聴きました。去年はあんまり気にならなかったのですが、男性陣、妙に上手い。どうも自分達の歌のようではありません。ヤッパリNVの皆さんの参加が大きかったのでしょうか??まさかテナー団、去年より下手になってるなんて事ないよね・・・? ナンだか半信半疑です。
さて、そんな事をしていて改めて思いました。
定演終了を受けてのHP更新はまだまだ先の事でしょうが一つお願い。3ステ司会者として決定以来、最近はゴネテばかりいるようで気が引けるのですが、今年の定演終了後のHPの掲載曲、もし第3ステの曲を掲載するならば、私のMC部分がなるべく短いのにして頂けませんでしょうか??
本当に勝手を申しますが、いつも司会の真似事をした後に、数ヶ月間はヒドイ自己嫌悪に陥るくらいですので、今度のMCが数年間も残されるなんて耐えられません。赤いデカ蝶ネクタイの写真が残るよりもっとヒドイ!!(着用しませんけどね・・・たとえばの話)
ともかく、できれば自分の司会の痕跡を全部消してしまいたいくらいなのです。
うつ病予備軍??の司会者に愛の手を!!
Happyな演奏会に!
投稿者:
doji子
投稿日:2015年11月 2日(月)21時46分15秒
第2回目の集中練習みなさんお疲れ様でした。
Y先生風邪が完治していないにもかかわらず長時間伴奏ありがとうございました。ピアノの上に箱ティッシュ乗っかってましたね。帰宅後寝込んでいないといいのですが・・・。
エネルギッシュなR先生は昨日は2仕事を済ませてからお見えでした。宿泊先での○○のあとチケットを10枚も買って戴いた(売りつけて?)と息を弾ませての登場でした。さすが!!
集中練習1日目の土曜日の○新さん取材の記事が、今日の宗谷・留萌版に大きく載っていました。これでチケットが売れるようになってくれるとものすごい宣伝になりますが、果たして急激に増えるかどうか?殆どの団員さんが前を向いて口を大きく開けて歌っていましたので、良い感じですね~(自画自讃!)
宗○新聞さんに載るのは、明後日か明明後日ころではないでしょうか。一応楽譜は開いていますが発声練習という不思議な光景の写真が載るかも~。と言っても音は見えないので・・・
これらは渉外部Fさんの努力の成果です!!
目に見える役割の任務もあれば、(大男のように)誰も気がつかないけれどコツコツ地道に土台を作る任務もあり、それらすべてがそれぞれ成されて初めて一つに創り上げられるんですね!これぞ、みんなの力合わせそのものです。
あなた一人一人がいないとみんなにならないんだよねぇ~
練習も仕事も楽しく助け合ってもう一踏ん張りしましょ!!
歌うことが楽しく、聴いて観るのが楽しく、会場のみんながハッピーになれる定演まであと少し!
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
以上は、新着順181番目から200番目までの記事です。
/75
新着順
投稿順