おしゃべりステーション
ペルテス病に関する情報交換の掲示板です
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全390件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
Re: ねこ様
投稿者:
キウイ
投稿日:2017年11月10日(金)22時02分56秒
返信・引用
> 息子年中で発症し、来年小学校にあがる者です。支援級か普通級か迷っています。普通級だと介助はつけられないそうです。支援級なら一人着けてくれるとのこと。小学校入学時に装具着けていた方、いらっしゃいますか?参考にお話聞かせて下さい。
現在6年生の息子が、入学時装具車椅子でした。自治体によっても違うかもしれませんが特別支援級在籍で普通学級にも在籍して、普通学級でみんなと同じように過ごす事が出来ました。息子は学校の都合で1年生は特別支援級在籍していませんでしたかその時は誰も付かず、ひとり教室に取り残されたり、先生がなかなか手が空かず待たされたりと不便な事かたくさんあり、2年生から特別支援級在籍になり、先生に付いて頂けとても助かりました。学校も特別支援級在籍者に何人と先生の数が決まるので私は、車椅子の間は特別支援級在籍にすることをお勧めします。先生方もお忙しく、してあげてたくても出来ないというのが現状のようです。
Re: (無題)
投稿者:
keiji
投稿日:2017年11月 9日(木)18時09分5秒
返信・引用
初めまして。20年以上前の話になりますが、体験者です。子供側からの感想ですので、どこまで参考になるかわかりませんが、ご参考になればと思い書かせていただきます。
私は年長の頃に発病し、小学2年生まで車椅子、3年生まで両足ギブスをつけていました。
小学校に入る際に同じように普通学級か養護学級か、別の養護学校かの選択を提示されたようです。
当時はペルテスが珍しく、HPなどもなく、親は手探りで病院や対応を考えてくれていました。
病状にもよりますが、ペルテスは成長とともに治る病気で、私も回復後は小学生からサッカーをして、今でもフルマラソンを完走しています。
当時親は、治る病気なのだからと、普通学級に通わせるように学校側に依頼して、選任の介助の方はつきませんでしたが、当時では珍しく車椅子でも行き来でるように簡易なバリアフリー化をしていただいたり、一部のトイレを洋式にしてもらうなどしていました。
確かに一年生の頃は、車椅子の生活で不便もありましたが、同級生も小さい頃で、いじめなどもなく、単に車椅子に乗っているだけという思いでした。ギブスと松葉づえになってからも体育や運動もできる限り混ざっていくようにして、あまり自分が病気ということを意識せずに暮らすことができました。今になって振り返ると、親や先生方、友人に支えられていたと思います。
それらを踏まえて仮に私が当時の自分の帰路を選択することになったとしても、やはり普通学級でみなと一緒に生活することを選ぶと思います。
ご参考になれば。
> 息子年中で発症し、来年小学校にあがる者です。支援級か普通級か迷っています。普通級だと介助はつけられないそうです。支援級なら一人着けてくれるとのこと。小学校入学時に装具着けていた方、いらっしゃいますか?参考にお話聞かせて下さい。
Re: (無題)
投稿者:
おひさしぶりです
投稿日:2017年11月 4日(土)13時19分23秒
返信・引用
自治医大には渡辺先生と吉川先生がいます。お二方共とても信頼できる素晴らしい先生です。
うちのこは手術はしてないので最初は牽引のため一週間程入院をしその後は車椅子生活 装具を装着して生活しました。
信頼のできる先生に出逢えるよう願っております。
> お久しぶり様 こんばんは。
> お返事ありがとうございます。
> 栃木在住なんですね。
> なんか嬉しいです。
>
> 自治医大以外にはどちらに行かれましたか?
> また自治医大の先生は何て言う先生ですか?
> 自治医大に通ってた間はどうでしたか??
>
>
> 何度も質問申し訳ありません。
> 宜しくお願いします。
>
>
> > shanti様
> > 初めまして。私も栃木市在住です。
> > 息子がペルテス病でした。 今は元気に過ごしております。
> > 息子も色々と病院を受診し最終的に自治医大で治療をお願いしました。
Re: (無題)
投稿者:
shanti
投稿日:2017年11月 2日(木)22時20分24秒
返信・引用
お久しぶり様 こんばんは。
お返事ありがとうございます。
栃木在住なんですね。
なんか嬉しいです。
自治医大以外にはどちらに行かれましたか?
また自治医大の先生は何て言う先生ですか?
自治医大に通ってた間はどうでしたか??
何度も質問申し訳ありません。
宜しくお願いします。
> shanti様
> 初めまして。私も栃木市在住です。
> 息子がペルテス病でした。 今は元気に過ごしております。
> 息子も色々と病院を受診し最終的に自治医大で治療をお願いしました。
(無題)
投稿者:
ねこ
投稿日:2017年11月 2日(木)21時50分1秒
返信・引用
ユリチカさん、早速返信ありがとうございます。支援員つけられるか早速聞いてみます。なんせ、ペルテス経験者近くにいないので、どうすることがベストなのか、悩むところです。小学校で担任だけでは、サポートしきれないだろうし、支援級に行くと、普通級に戻る時、大変だろうし、ベストは普通級で支援員がつくことだと思います。ありがとうございました。
Re: (無題)
投稿者:
ユリチカ
投稿日:2017年11月 2日(木)18時57分11秒
返信・引用
> 息子年中で発症し、来年小学校にあがる者です。支援級か普通級か迷っています。普通級だと介助はつけられないそうです。支援級なら一人着けてくれるとのこと。小学校入学時に装具着けていた方、いらっしゃいますか?参考にお話聞かせて下さい。
ねこさん、はじめまして。
家の息子も年中で発症したため、思わず投稿させていただきました。現在小2です。
主治医の話では、当時から小柄で体重も軽かったため、日常生活に制限を掛けるのみで様子見→悪化するようだったら、装具又は手術と説明されました。要車椅子です。そのため、入学時に装具は着けていなかったのでねこさんの息子さんとは状況が異なるかとは思いますが、学校側から内科的な疾患をお持ちのお子さんに、普通級で支援員を着けて頂ける制度があると聞きました。ペルテスの場合でも申請はできるとのことです。ただ、保護者からの申請が必要だとのこと。介助と支援ではサポート面で違ったり、お住まいの地域によっても違うのかと思うのですが、もしご参考になればと思いまして。
(無題)
投稿者:
ねこ
投稿日:2017年11月 2日(木)16時05分24秒
返信・引用
息子年中で発症し、来年小学校にあがる者です。支援級か普通級か迷っています。普通級だと介助はつけられないそうです。支援級なら一人着けてくれるとのこと。小学校入学時に装具着けていた方、いらっしゃいますか?参考にお話聞かせて下さい。
(無題)
投稿者:
おひさしぶりです
投稿日:2017年10月29日(日)16時31分45秒
返信・引用
shanti様
初めまして。私も栃木市在住です。
息子がペルテス病でした。 今は元気に過ごしております。
息子も色々と病院を受診し最終的に自治医大で治療をお願いしました。
Re: 4歳での牽引について
投稿者:
RiRiRi
投稿日:2017年10月27日(金)07時23分0秒
返信・引用
NORIKOさん
ありがとうございます!
24時間つきっきりなんですね。
息子が入院するところでは、母子分離のようです。
とはいえ、4歳の子がベットの上で長時間を1人で過ごすのは酷だと思うので、面会時間はなるべく側にいてあげるつもりですが、ベッドの上でも楽しめることを考えてあげないとは思ってます。
Re: 4歳での牽引について
投稿者:
NORIKO
投稿日:2017年10月26日(木)22時36分25秒
返信・引用
>
No.327[元記事へ]
こんばんは。はじめまして。
…あの…、四十数年前の話しでもよろしいですか?
で、対象児童は8才の女の子なので 参考にならなかったらごめんなさい。
24時間休むこと無く牽引のため、ベッドから降りることはほとんどできず、排泄も寝たまま取ってもらっていたため、母親が24時間付きっきりでした。どうしても外出しなければならない時は祖父母が付き添いを交代していました。
彼女はADHDでもあったため、ジッとしているのがとても苦手で、足を引っ張り続けられる苦痛も耐え難く 目を盗んで時々ベッドの柵に足を引っ掛けて引っ張られないようにしたりもしてました。
約2ヶ月、遊びたい動きたい盛りの子供にはかなり辛い拘束生活だったようです…。
常に話し相手など気分を紛らせてくれて 治療に注意を払える者が傍に必要かと感じますが、今は病院側の受け入れ体制など どのような状況で治療がなされるのでしょう?
十数年前の某医大では、小学5年生以下のお子さんの入院には、基本的に親が付き添っておりましたが、ペルテス病での入院患者は息子以外他に居なかったためと 息子が11才という年齢でもあったため解らずです。
こんな意見でも、何かしらの参考になるでしょうか?
> はじめまして
> 4歳のペルテス病の息子の父です。
> 息子がア脱が酷いので、入院して牽引する必要があると言われています。
> 牽引となると24時間の殆どをベッドの上で過ごすことになると思うのですが、4歳の子がそんな状況に耐えられるのか心配です。
>
> 親もずっと付き添っているわけにもいかないので、4歳くらいの子で同じような経験をされてる方がいれば、アドバイスを頂ければだ思います。
4歳での牽引について
投稿者:
RiRiRi
投稿日:2017年10月26日(木)08時00分54秒
返信・引用
はじめまして
4歳のペルテス病の息子の父です。
息子がア脱が酷いので、入院して牽引する必要があると言われています。
牽引となると24時間の殆どをベッドの上で過ごすことになると思うのですが、4歳の子がそんな状況に耐えられるのか心配です。
親もずっと付き添っているわけにもいかないので、4歳くらいの子で同じような経験をされてる方がいれば、アドバイスを頂ければだ思います。
Re: 教えて下さい。
投稿者:
shanti
投稿日:2017年10月24日(火)20時42分47秒
返信・引用
はい。HP見てみます。
色々とありがとうございました
> もし受診されるなら、一度鈴木先生のホームページをご覧になることをお勧めします。
> 予約の方法等が詳しく書いてあります。
> 病院のHPに、鈴木先生のHPへのリンクが貼ってあります。
Re: 教えて下さい。
投稿者:
いなかもん
投稿日:2017年10月24日(火)20時34分45秒
返信・引用
>
No.324[元記事へ]
もし受診されるなら、一度鈴木先生のホームページをご覧になることをお勧めします。
予約の方法等が詳しく書いてあります。
病院のHPに、鈴木先生のHPへのリンクが貼ってあります。
Re: 教えて下さい。
投稿者:
shanti
投稿日:2017年10月24日(火)17時40分28秒
返信・引用
情報誠にありがとうございます。
一度 受診したいと思います。
ありがとうございました。
> 東京都足立区の水野記念病院の鈴木先生はどうでしょうか。息子がペルテス病で手術していただきました。
> 私は岩手県から通っていましたが、仙台や福島等遠方から来院していた子供さんも居ました。
> 発症時には地元の病院でなかなか診断がつかなかったため、鈴木先生のところまで辿り着いた時にはすでに重症となっていましたが、現在はちゃんと完治しています。東京まで連れて行って良かったなと思っています。
> 優しくて丁寧に説明してくださる先生です。
Re: 教えて下さい。
投稿者:
いなかもん
投稿日:2017年10月24日(火)17時09分53秒
返信・引用
>
No.322[元記事へ]
東京都足立区の水野記念病院の鈴木先生はどうでしょうか。息子がペルテス病で手術していただきました。
私は岩手県から通っていましたが、仙台や福島等遠方から来院していた子供さんも居ました。
発症時には地元の病院でなかなか診断がつかなかったため、鈴木先生のところまで辿り着いた時にはすでに重症となっていましたが、現在はちゃんと完治しています。東京まで連れて行って良かったなと思っています。
優しくて丁寧に説明してくださる先生です。
Re: 教えて下さい。
投稿者:
shanti
投稿日:2017年10月18日(水)20時16分44秒
返信・引用
早速色々と教えて頂きまして誠にありがとうございます。
すみません。ヘルペスではなく「ペルテス」です。入力誤りです…
栃木で自治医大の「こども医療センター」と言う所と「獨協大学病院」が有名なんですが そこで意見が全然違うんです…
ちなみに掲載されていた リハビリテーションは土曜日に電話してしまって その後かけていません…明日 確認してみます。
東京であれば名医をご存知でしょうか???
何度も申し訳ありませんが 宜しくお願いします。
> はじめまして。
> お子さんの状態、お医者さんの見立ての違い、心配ですね...。
> コメントには『ヘルペス』と書かれていますが『ペルテス病』...でお尋ねで間違いないですか?
> 北海道在住にて、治療している大学病院に問合せてみたものの栃木市の情報は得られませんでした。お役に立てずすみません。
> 近隣の整形外科へ直接問合せて診断と治療が可能か、診断後どのような治療をするのか等聞いてみたら、専門の知識や経験があるか判断の材料になるのではないでしょうか?
> 因みに、ペルテス病は骨が育つのを待つしかない部分はありますが、何もしないで放置ではないです。情報がいただけて少しでも早く信頼のおけるお医者さんに出会えますように...
>
>
>
> > はじめまして。今月5歳になった娘がおります。走り始めた頃から走るとき 右足ガニ股になって斜めに走ったりと少し様子がおかしいと思い何度か接骨院や大学病院でレントゲンを撮って頂いても異常無しでそれ以上の検査もなく経過観察でした。最近足の痛みがあり病院に行きレントゲンを撮り異常無しでしたがMRI(動いてしまい少ししか撮れなかった)で「ヘルペスです」と言われました。ですが6歳未満は経過観察しか無いといわれ終了。次の日 別の大学病院に行って診て頂いたら今度は「ヘルペスでは無い」との事。私もヘルペス病と言うものの始めて知ったうえに先生によって言われることが全然違うので是非ヘルペスの名医を教えて頂ければ幸いです。(栃木市在住です)
> > どうぞ、皆様よろしくお願いします。
Re: 教えて下さい。(続き)
投稿者:
NORIKO
投稿日:2017年10月18日(水)16時53分8秒
返信・引用
このホームページにある『とちぎリハビリテーションセンター』(028-623-7254)はどうなのでしょう?
Re: 教えて下さい。
投稿者:
NORIKO
投稿日:2017年10月18日(水)16時43分38秒
返信・引用
はじめまして。
お子さんの状態、お医者さんの見立ての違い、心配ですね...。
コメントには『ヘルペス』と書かれていますが『ペルテス病』...でお尋ねで間違いないですか?
北海道在住にて、治療している大学病院に問合せてみたものの栃木市の情報は得られませんでした。お役に立てずすみません。
近隣の整形外科へ直接問合せて診断と治療が可能か、診断後どのような治療をするのか等聞いてみたら、専門の知識や経験があるか判断の材料になるのではないでしょうか?
因みに、ペルテス病は骨が育つのを待つしかない部分はありますが、何もしないで放置ではないです。情報がいただけて少しでも早く信頼のおけるお医者さんに出会えますように...
> はじめまして。今月5歳になった娘がおります。走り始めた頃から走るとき 右足ガニ股になって斜めに走ったりと少し様子がおかしいと思い何度か接骨院や大学病院でレントゲンを撮って頂いても異常無しでそれ以上の検査もなく経過観察でした。最近足の痛みがあり病院に行きレントゲンを撮り異常無しでしたがMRI(動いてしまい少ししか撮れなかった)で「ヘルペスです」と言われました。ですが6歳未満は経過観察しか無いといわれ終了。次の日 別の大学病院に行って診て頂いたら今度は「ヘルペスでは無い」との事。私もヘルペス病と言うものの始めて知ったうえに先生によって言われることが全然違うので是非ヘルペスの名医を教えて頂ければ幸いです。(栃木市在住です)
> どうぞ、皆様よろしくお願いします。
教えて下さい。
投稿者:
shanti
投稿日:2017年10月18日(水)12時46分36秒
返信・引用
はじめまして。今月5歳になった娘がおります。走り始めた頃から走るとき 右足ガニ股になって斜めに走ったりと少し様子がおかしいと思い何度か接骨院や大学病院でレントゲンを撮って頂いても異常無しでそれ以上の検査もなく経過観察でした。最近足の痛みがあり病院に行きレントゲンを撮り異常無しでしたがMRI(動いてしまい少ししか撮れなかった)で「ヘルペスです」と言われました。ですが6歳未満は経過観察しか無いといわれ終了。次の日 別の大学病院に行って診て頂いたら今度は「ヘルペスでは無い」との事。私もヘルペス病と言うものの始めて知ったうえに先生によって言われることが全然違うので是非ヘルペスの名医を教えて頂ければ幸いです。(栃木市在住です)
どうぞ、皆様よろしくお願いします。
Re: (無題)旭川医大での治療経験者
投稿者:
みっちょ
投稿日:2017年 9月10日(日)12時40分41秒
返信・引用
お返事するのが遅くなり大変失礼しました。
情報ありがとうございます!
とりあえず札幌市内の大きい病院で保存療法をすることことにしました。
長い治療になりますが頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
> 平成19年に息子が手術を受け2年ほど十勝から通院しました。予後観察の状態になった頃に、主治医の平山先生が月一で帯広の病院へ診察に来ていたため帯広市内で経過をみていただきました。
> その後、平山先生は旭川医大をお辞めになり空知館内の病院にいらっしゃるらしいと窺っております。
> 切るべきと思えば切りますが、極力メスを入れない治療を 患者の考えを踏まえながら探してくれる先生でした。
>
> なかなかこちらのカキコミを見に来ませずお力添えにならず申し訳ないですm(_ _)m
>
>
>
>
> > 情報ありがとうございます。
> > 大きな病院でないと治療できないかとおもっていましたが、あすなろ整形の先生はペルテス病を診れるのですね!
> > 個人病院なら細かいことも話しあえるかもと思います。問い合わせて見ます!ありがとうございます。
> >
> >
> > > 札幌なら厚別区のあすなろ整形外科の長谷川先生をおすすめします。
> > >
> > > 北大病院……絶対に避けるべき……
> > > 大学病院系は、医者の通過点的な場所です。
> > > モルモットにされますよ!
> > >
> > >
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順61番目から80番目までの記事です。
/20
新着順
投稿順